

コチラのコーナーでは、私カヤ(@kaya5han)が「このブログいいな!」「お手本にしたいな!」と思ったブログを紹介していきます。
たまに自分以外の人のブログを読んでみると、気付きがたくさんあって本当に勉強になります。
一人で黙々とブログを書いていると、どうしても内容や構成が偏ってきてしまうもの。
なので最近は、私も皆さんのブログから学ばせてもらっています。
皆さんにとってもこのコーナーが、ブログを学ぶ場、そしてブロガーさん同士の交流の場になればいいなと思います♪
かおとにけさんの『かおとにけblog』
『かおとにけblog』では、プロテインマイスターの有資格者かおとにけさんが、専門知識を交えながら、各プロテイン商品の解説&レビューをされています。
食品のレビューでよくあるのが、味の感想や原材料・添加物のカンタンな紹介で終わってしまう記事。
でも、かおとにけさんのレビュー記事は一味違います。
◆何由来のプロテインなのか?
◆アミノ酸の種類は、何がどれだけ含まれるのか?
◆他に含まれる機能性成分は?
◆それらを踏まえて、どんなタイミングでどんな人が飲むべきなのか?
◆飲み方別のカロリーを記載
ここまで徹底解説した上でレビューされています。

この圧倒的な知識量の多さ!さすがプロテインマイスターさんですね!
しかも、専門性の高い記事なのにバツグンにわかりやすい…!私みたいなプロテイン素人が読んでもしっかり理解できました。
専門的な知識を盛り込みつつ、内容が複雑にならないよう、記事のまとめ方や見栄えを工夫するのって重要ですね。
カンタンなようで難しいですが、カヤごはんでも意識して取り入れていこうと思います!
- かおとにけさんのブログ
https://kakaokakablog.net/
ともこさんの『しらおいナビ』
『しらおいナビ』では、北海道白老町に在住のともこさんが、現地取材を通して白老町のおすすめグルメやレジャースポットを紹介されています。
創意工夫が凝らされたアイキャッチ画像、熱意のこもった写真付きの体験記事などは、もはやブログの域を超えたレベルの高さ!
アポを取る→現地で取材&体験&写真撮影→見やすくわかりやすい形で記事にまとめる。おそらく1記事の完成までに、かなりの手間暇をかけている事が伝わってきます。

地元愛あふれるこの情熱と努力には頭が下がります…!
他にも、お店とコラボしたクーポン提供や、外国の方向けの英語版案内ページなど、読み手目線の素晴らしいコンテンツが満載。ブログを丸ごとお手本にしたいくらいです。
個人的には、北海道アイヌをテーマにした漫画『ゴールデンカムイ』(公式動画はコチラ)が好きなので、アイヌ料理や着物、刺繡体験の記事が楽しかったです!
すぐにマネできるクオリティのブログではありませんが、私も取材記事などから少しずつチャレンジして、質の高い一次情報を提供できるブログにしていきたいです♪
- ともこさんのブログ
- ともこさんのTwitter
- ともこさんのインスタ
- ともこさんのFacebook
- しらおいナビのLINE公式アカウント
https://irankarapte-shiraoi.info/
https://www.instagram.com/shiraoinavi/
https://www.facebook.com/shiraoinavi/
えぬさんの『N-memo』
『N-memo』では、えぬさんが楽天・無印・百均などで購入したオススメ商品をレビュー紹介されています。
中でも、みんな大好き楽天・無印のお菓子を紹介する記事は、親しみやすい&欲しくなったらすぐ買えるので、見ているだけでも楽しい♪
さらに、えぬさんのブログの良いところは、最新のお得情報をいち早く・マメに更新されている点です。
「5と0のつく日は楽天でポイント5倍」「毎月1日は楽天全ショップポイント3倍」などの情報を、タイムリーなタイミングで更新されていてスゴイ!と思いました。
旬の情報って、時期が終わったら掲載を削除したり、情報が変わったら記事を書き替える手間があって、面倒臭がりの私は今まで取り組んできませんでした。。
でも、きちんと最新情報を発信している方が、「管理が行き届いてるブログだなー」という信頼感を持ってもらえますよね。

ブログ管理の手間を省くため、変化の少ない情報ばかり掲載していた自分をちょっと反省…(笑)
新しい情報にアンテナを張って、ニュースをいち早く・正確に皆さんに発信できるブログって魅力的だなと思いました!
- えぬさんのブログ
- えぬさんのTwitter
ぐるさんの『ぐる@管理栄養士ママ』
『ぐる@管理栄養士ママ』では、管理栄養士のぐるさんが、ご自身の経験や知識を活かして、育児や暮らしに関するお役立ち情報を発信されています。
特に、離乳食の準備や、食べ物での花粉症対策についてなど、根拠のある情報を丁寧にピックアップされている点は、見習いたいポイントです。
最近は個人のブログでも、景品表示法や薬機法をきちんと守る事が重要になっています。
根拠があいまいな情報を発信してしまうと、「このブログって信用できるの?」と思われてしまったり、場合によってはペナルティの対象になる事も。
その点、ぐるさんのブログでは、管理栄養士としての知識、書籍から得た情報、厚生労働省からの情報などがベースになっていて、情報の精度が高いなと感じます。
また、一般的に知られている健康情報であっても、科学的根拠がない・効果がハッキリしない場合は、その旨を明記している点もGOOD。
安易に断定表現を使わない=誤解を与えない良い情報発信の仕方だなと思いました。

特に、美容や健康に関わる情報をブログで発信している人は、これを機に表現内容を見直してみるのがオススメです。
- ぐるさんのブログ
- ぐるさんのTwitter
https://guru-kanrieiyou-mama.com/
ひょーさんの『家電ログ』
『家電ログ』では、家電好き主婦のひょーさんが、さまざまなジャンルの家電をレビュー紹介されています。
「家事の手間を減らしたい」というテーマが【カヤごはん】と共通していて、何だか親近感♪
特に、50製品以上を購入・レンタルしてきた中で、ひょーさんが「買って良かった!」と思った調理家電の厳選紹介記事は読み応えアリ。
コスパ、後片付けの手間、付属品の価格や交換頻度、デメリットまで、主婦目線で正直に書かれていて、かなり参考になります。

私も読んでいたら、自動調理鍋と食洗器が欲しくなっちゃいました!旦那に相談してみようかな…(笑)
「家電を活用して、毎日の家事を少しでもラクにする」というブログのテーマが明確なので、(私も含め)主婦や主夫の読者が共感できるんだなと思いました。
「誰に向けて書いた記事で、読んだ人にどうなって欲しいのか?」を常に意識してブログを書く大切さを、改めて実感。
例えば【カヤごはん】では、「食材宅配を上手に活用して、自炊をラクに、楽しく、ヘルシーにする方法」を、自炊を頑張る全ての人にお伝えしたいと思っています。
皆さんも、ご自身のブログはどんな人に向けて書いているのか?ぜひ一度考えてみて下さい☆
- ひょーさんのブログ
- ひょーさんのTwitter
たくみさんの『TAKUMI-BLOG』
『TAKUMI-BLOG』では、たくみさんが今までに学んだ、お金、IT、本、生協などの知識について紹介されています。
特に生協に関しては、たくみさんが生協の元職員&現在も生協を活用中という事で、わかりやすくて内容の濃い記事になっています!
中でも、【生協の宅配とは?】5分でわかる!元職員が完全解説します!という記事が私のイチオシ。
生協とネットスーパーの上手な使い分け方が紹介されていて、「なるほど!」と感じるポイントが満載でした。
PB商品やカタログのあるあるにも共感しまくりで、どんどん読んでしまいました。

生協の中も外もよく知る、たくみさんにしか書けない記事だなあと感心しっぱなしでした!
私も食材宅配歴30年ではありますが、実はそれ以外に、食に関する資格取得に向け、色々と勉強中です。
その知識もブログに活かして、私もたくみさんのように専門的、かつ役に立つ情報発信をしていこうと思いました☆
- たくみさんのTwitter
きこたろさんの『きこたろブログ』
『きこたろブログ』では、きこたろさんの日々の子育て・食・お出かけ等の記録を紹介されています。
中でも私が好きなのは、「美味しい幸せ」のカテゴリー記事。(まず名前がホッコリ癒し系で魅力的♪)
通販や身近なお店で買えるおすすめ食材を、調理レビューと一緒に紹介されています。
特にKALDI商品のレビューは、KALDI好きの私としては嬉しい!次々と商品が紹介されるのはワクワクです。
そんな、きこたろさんのレビュー記事で見習いたいポイントは、ただ単に「美味しかったです!」「お得に買えました!」というレビューではないところ。
「保存がきくのでこんな時に便利!」「お好みに合わせてこんなアレンジレシピもアリ!」といった、感想+αのお役立ち情報が良いなと思いました。

私も今後レビュー記事では、他の人が気づかないポイントまでしっか盛り込むよう意識しようと思いました!
- きこたろさんのブログ
- きこたろさんのTwitter
東京ダックさんの『育児のつれづれ』
『育児のつれづれ』では、育児ブロガーの東京ダックさんが、大変な育児を楽しくこなす工夫やお役立ち情報について発信されています。
私が特に気になった記事は、レストランでのお誕生日特典の特集記事!
超ビッグサイズのバースデーケーキや、記念写真撮影、割引サービスなどなど、お得すぎる特典の数々を体験レポートされています。

ブロンコビリーの特大ケーキ!デニーズのバースデーソング付きパンケーキ!無料でこんなに楽しめるレジャーがあったなんて感動です♪
また、子供用の食器や椅子の有無、待ち時間に楽しめるコンテンツの紹介など、利用者目線のレビューに惹かれました。
他の商品レビューも、ご家族の感想や反応が具体的に書かれていてGOOD。
私も今後、商品レビューに家族の意見も盛り込んでみようかなと思いました!
- 東京ダックさんのブログ
- 東京ダックさんのTwitter
Makoさんの『どくがくおかしノート』
『どくがくおかしノート』では、ジェノワーズスペシャリストのMakoさんが、資格や経験を生かしたお菓子作りのコツを発信されています。
どの記事も、お菓子作りの工程を写真付きで丁寧に紹介されています。
特にオススメは、【スコーンの黄金比を探す】バターは○gが最適│20レシピを分析!作って確かめた結果を紹介!という記事。
バターの分量を変えると、スコーンの膨らみ方がどれくらい変わるのか?を、4パターン作って並べてわかりやすく解説されています。

「一目でわかるシンプルな説明」って、できそうで意外となかなかできないものなので、私も記事構成の参考にさせて頂きます!
また、市販のお菓子のレビュー記事では、開封前の梱包写真や、スマホと並べたサイズ比較の写真が添えられ、商品の雰囲気がリアルに伝わる工夫が満載。
自分のサイトに足りていない部分を再発見する事ができました!
- Makoさんのブログ
- MakoさんのTwitter
https://www.handmade-sweets.com/
ひげさんの『ひげblog』
『ひげblog』では、ひげさんご自身が日常生活で感じた気付きを、オリジナルの写真付きの記事で日々アップされています。
アイコンやアイキャッチ画像がゆる可愛で、記事の内容もひげさんのお人柄が表れているような、ほんわかした文章で癒されます♪
特に私が好きなのは、「おやつタイム」のカテゴリー記事。
ひげさんが食べてみたお菓子についてのレビューで、宣伝文句ではなく本当にご自身が思った事を書かれているので、レビュー記事を書く参考になりました(^^)
また、挿入写真がどれもキレイでとにかく見やすい!
お菓子を半分に割った断面写真を載せるなど、キメ細かな配慮は見習いたいなと思いました。
ちなみに、お菓子と一緒に写っている「ひげハニワ」や「ミニひげ」マスコットは、ひげさんの手作りなんですよ~!

細部まで丁寧にこだわったひげさんのブログ、一度読んだらハマってしまう人も多いハズです☆
- ひげさんのブログ
- ひげさんのTwitter