
カヤごはん(@kaya5han)のブログ紹介コーナー第2弾です!

第1弾ではたくさんの方にご協力頂き、喜びの声も多数頂きました♪
「このブログいいな!」「わかりやすい!読みやすい!」など、私がお手本にしたいと思ったブログを紹介するコーナーです♪
という事で、これからもコーナーを継続更新していきたいと思います!
よるもあさんの『よるもあブログ』
『よるもあブログ』では、ほぼ毎日オートミールを食べている管理人のよるもあさんが、手軽にできるオートミールのアレンジレシピを紹介されています。
オートミールレシピのカテゴリーに公開されているそのレシピの数は、何と40以上!(2022年3月現在。)
レシピの数がただ多いだけでなく、
◆ダイソーの100円牡蠣缶で作るオートミールリゾート
◆オートミールで作るスタバ風チョコチップクッキー
◆オートミールとはんぺんで作る伊達巻
こういった「え?何それ何それ!?」と、誰もが気になってしまう魅力的なレシピばかり。
企業のサイトに掲載されているレシピもあり、もはやプロの料理研究家さんです。
レシピの解説はイラスト&写真で簡潔に、完成写真やアイキャッチ画像も見やすくわかりやすいです。

そもそもサイト全体のデザインが超ハイセンス!ついつい見入ってしまうよるもあさんのブログ、要チェックです♪
- よるもあさんのブログ
- よるもあさんのTwitter
- よるもあさんのインスタ
- よるもあさんのYouTube
https://twitter.com/yorumorexxx
https://www.instagram.com/yorumore/
おはようポテトさんの『宅食部』
『宅食部』では、毎日冷凍弁当を食べている管理人のおはようポテトさんが、20社以上の冷凍弁当を比較・レビュー紹介されています。
ご自身の主観だけでなく、独自で募集された口コミを掲載したり、総合評価を五角形のチャートにまとめたりと、見やすい&わかりやすい工夫が満載です。
サイト全体のデザインも、すごく統一感があって洗練されています!私には到底マネできないデザインセンスや技術面には、ただただ驚くばかりです。
バナーや図表もオリジナリティ満載で、公式サイトや専門雑誌の特集記事のようなクオリティです。
個人の感想を自由に書いているブログとは全く異なり、「構成がとてもしっかりした専門メディア」という印象を受けました。
ここまで作り込まれたサイトなら、企業や広告主、各種メディア担当者の目に留まり、お仕事のオファーなどにも繋がりそうだなと思いました。

プロにも認めてもらえるような、見た目も中身も質の高いブログを運営したいと私も思いました!
- おはようポテトさんのブログ
- おはようポテトさんのTwitter
https://takushoku.pote-chil.com/
みるきさんの『ミールキットマニア』
『ミールキットマニア』というブログ名の通り、管理人みるきさんは、月間20食以上のミールキットを食べる、まさにミールキットの達人です。
そんな『ミールキットマニア』では、実際にみるきさんが頼んだミールキットの中身や調理工程、完成写真を丁寧に紹介されています。
一連の作業工程と感想を紹介するだけなら、よくあるレビュー記事なのですが、やはりミールキットの達人の記事は一味違います。
各社のミールキットをたくさん利用された経験を活かし、他社との比較を利用者目線で的確に解説してくれています。
↓例えばコチラの記事だと、
野菜たっぷりの食事を簡単に摂りたい方、必見!この記事では、有機・低農薬野菜を扱う【らでぃっしゅぼーや】のミールキットを実際に調理した体験談をまとめました。実は、1人前約500円で2食分ができてしまう、らでぃっしゅぼーやのミールキット。この記事を読めば、どのようにして2食分にするのか、コスパの良い【らでぃっしゅぼーや】のミールキットとはどんな物なのか?が分かります。
「ミールキット用の野菜と他の注文品が混ざって届いたので、どれがミールキットの材料か一瞬困惑。他社はミールキット食材のみ別でまとめられていた。」
「他社よりもカット野菜のサイズが大きめ。メニューによってはお皿に盛り切れないくらい野菜が多い。」
(盛り付け写真&盛り切れずフライパンに残った野菜の写真も添えて)
といった解説がすごくわかりやすかったです。

サービスを使い比べた人にしかわからない視点でレビューされている所が、読者の納得と共感を得られるポイントだなと思いました!
- みるきさんのブログ
- みるきさんのTwitter
https://www.mealkit-mania.com/
いつんさんの『にゃんこ2匹と一人暮らし』
『にゃんこ2匹と一人暮らし』では、いつんさんの体験談をベースに、おすすめグッズ、一人旅、お取り寄せグルメ、猫との日々について情報発信をされています。
オシャレなキッチングッズや、猫ちゃんたちの可愛らしい写真、グルメレビューを見ていると、コチラまでホッコリと幸せな気持ちになってきます。
「見ているだけで癒されるブログってスゴイなあ~」と思い、その理由を考えてみたのですが、「写真とアイキャッチ画像の抜群のセンス」ではないかと私は思いました。
例えば商品のレビュー記事は、小物や背景にまでこだわり、商品の並べ方はもはやお店のカタログレベルのクオリティです。
2021年も栗がおいしい季節になりました。 毎年この季節になると、栗のスイーツ・和菓子のお取り寄せをしてしまうわたしです。 栗で有名な岐阜県恵那で人気の「恵那川上屋」も栗きんとんのお取り寄せが9/1から始まりました! 恵那川上屋の栗きんとんは、栗のうまみがギュッと詰まったほっくりなめらかな、素朴だけど極上のお菓子。 2021年「恵那川上屋」でお取り寄せできるおすすめ栗スイーツを紹介します! 毎年売り切れてしまうので、気になったらすぐにお取り寄せしてみてくださいね。 \9/1からお取り寄せ開始!売り切れ注意!/ 恵那川上屋の栗きんとんのおすすめポイントは? わたしの口コミ 岐阜名産の栗きんとんは
アイキャッチ画像に書き込む文字は、シンプルに記事の概要を伝えつつ、写真の邪魔にならない気配りが素敵です。
サイトトップページのカテゴリー分類もすごく見やすくて、読者の読みやすさを徹底追及されたブログだな~と思いました。
カヤごはんも、トップページの見栄えをもっと整えたいとは思っているのですが、なかなか手が付けられず…(汗

いつんさんのブログを見習って、ちょっとずつ改善していきたいと思います!
- いつんさんのブログ
- いつんさんのTwitter
もってぃさんの『転勤族のやまちゃんち』
『転勤族のやまちゃんち』では、新聞記者のもってぃさんが、記者の経験を活かしたライティングのノウハウや、体験談ベースの子育て・引っ越し・筋トレについての情報発信をされています。
今まで新聞記者として書かれた記事は、何と2千以上との事!紛れもなく、ライティングのプロ中のプロですね。
そんなもってぃさん、ココナラで「ブログ記事公開添削」をされていて、ブログ内でその添削内容を見る事ができます。
どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 どんなサービスなのか気になる方は、ぜひ一度ココナラで見てみてください。 今回は、twitterでの友人であるまついさん(@4juku_blog)から、ココナラを通 ...
この添削内容、目からウロコの気づきが満載で、メチャクチャ勉強になります!
◆読者の共感を得られる内容か?
◆要約を効果的に使えているか?
◆ひと息で音読できるくらい簡潔な文章か?
などなど、今すぐ取り入れたくなるテクニックを、惜しみなく公開されています。
もちろん、もってぃさんご自身が書かれた記事も、すごく良いお手本になるので要チェック!

特に筋トレカテゴリーの記事は、テンポよくサクサク読める工夫が満載なのでオススメですよ~♪
- もってぃさんのブログ
- もってぃさんのTwitter
てぃらみかさんの『てぃらみかブログ』
『てぃらみかブログ』では、ワーママのてぃらみかさんが、子育て・幼児教育・食育などに関する情報を、実体験を元に紹介されています。
丁寧に書かれたレビュー記事がとても充実しているのですが、中でも私が注目したのが、写真の撮り方。
お子さん向けのおもちゃ・教材などを、実際にお子さんが手に取って楽しんでいる写真が載っていて、商品の使用イメージがすごく伝わりやすい!
私はいつもモノ撮りの時は、商品単体で撮るか、造花や背景素材で多少飾るくらいだったので、「これはできるだけマネしていきたいな!」と思いました。

写真に商品+人物が入るだけで、レビュー記事のリアリティが高まる事を実感!
最近はスマホでササっとキレイな写真が撮れますが、場合によっては家族の手を借りたり、三脚などを使って引きの写真も取り入れると、より伝わりやすくなるのかも、と勉強になりました。
また、お子さんの様子を細かく描写されていて、
「このおもちゃは扱いが少し難しい様子でしたが、親が手伝ってあげたら楽しそうに遊んでいました」
など、お子さん目線&親御さん目線のレビューで、読み手の疑問をサクっと解消されている点はお見事です!
お子さんがおもちゃで遊んでいる写真もすっごく微笑ましいので、ぜひ一度チェックしてみて下さい♪
- てぃらみかさんのブログ
- てぃらみかさんのTwitter
あとうさんの『宅配ひとり』
『宅配ひとり』では、一人暮らしのあとうさんが、さまざまな食材宅配を利用した体験談をレビュー記事で紹介されています。
記事を読んで特に良いなと思ったのは、「一人暮らしの人にオススメできるかどうか?」という観点で比較や分析をされている点です。
ただ単に「美味しかったです!」「満足です!」という個人の感想だけではなく、量や配送システムが一人暮らしの人にマッチしているか?といった解説は、読み手に刺さる内容だなと思いました。
商品やサービスのレビュー記事って、メリットとデメリットの紹介がメインになりがちですが、「どんな人に向けて書いた記事か?」「誰に共感して欲しいのか?」を意識する大切さに、改めて気が付きました!
また、商品の紹介写真がよりわかりやすくなるよう、文字入れや囲み線、矢印が丁寧に書きこまれている所も見習いたいポイントです。

これって結構手間のかかる作業なので、読み手への気配りが行き届いているなあと感じました!
私もCanvaなどを使いこなして、アイキャッチ画像や挿入写真をより見やすく、レベルアップさせていこうと思います♪
- あとうさんのTwitter
YUKOさんの『IDEAL』
『IDEAL』(アイディール)では、美容ブログ歴11年のYUKOさんが、約2,000のコスメを使用してきた経験をもとに、様々なジャンルの美容製品を紹介されています。
YUKOさんは3姉妹で、さらにお母さまがエステサロンを開業されていた事もあり、美容意識がとっても高い!
記事内での成分の細かな紹介や、過去の経験に基づく使用感の解説など、「なるほど~」と納得できる部分がたくさんあります。
さらにその専門性を活かし、何と通販サイトさんと商品コラボもされています!すごい!
当サイトIDEALと、ニュージーランドの通販サイトブリリアント ライフ プロダクツ ニュージーランドさんとの羊プラセンタ商品のコラボセット♪ 元々、前に運営していたブログとのコラボ商品だったのですが、この度、当サイト立ち上げと共にIDEAL

令和にブロガーとして活躍するには、これくらい信頼されるブログ運営をしていく事が大切ですね!
他にも、サイトのデザインがシンプルかつ見やすく、なおかつオシャレな所も見習いたいポイントです。
特に、アイキャッチ画像のキレイさ、センスの良さはぜひ見てみて欲しいです!
ついついクリックしたくなる魅力的な写真ばかりで、撮影小物の使い方や写真アングルなど、私もガッツリ勉強させて頂きました(^^)
- YUKOさんのブログ
- YUKOさんのTwitter
- YUKOさんのインスタ
あいぽんさんの『あいぶろ』
『あいぶろ』では、主婦のあいぽんさんが、暮らしに役立つ時短術や節約術、便利グッズの体験談を紹介されています。
また、私カヤと同じくあいぽんさんも、食材宅配や宅配弁当を上手に活用され、ラクウマお家ごはんをエンジョイされています。
特に、私は食材宅配の利用が多いので、宅配弁当のレビュー記事は新鮮で、見ていてアレもコレも注文したくなってしまいました(笑)
中でも、100人にアンケート調査を行った、宅配弁当nosh(ナッシュ)の記事はハイレベルです!
この記事では宅配ナッシュ(nosh)を食べた私の口コミとアンケートで分かった評判について分かりやすくまとめています。 ナッシュのメニューは低糖質なのでまずいという口コミが一部ありますが、アンケート調査をしたところ美味しい ...
手間のかかるアンケートを100人に、しかも独自で調査+ご自身でも丁寧にレビューをされていて、とっても内容の濃い記事になっています。
私もそうですが、ブログのレビュー記事って、自分が体験した感想だけをまとめる=主観に偏った記事になってしまいがち。
SNSの口コミを拾うのは簡単ですが、やっぱり独自アンケートをプラスする方が、情報にまとまりがある+信ぴょう性も高まります。

ワンランク上のレビューブログを目指すなら、あいぽんさんの『あいぶろ』、ぜひチェックしてみて下さい!
- あいぽんさんのブログ
- あいぽんさんのTwitter
- あいぽんさんのインスタ
- あいぽんさんのFacebook
https://www.instagram.com/ponmatsu.t/
ひとてんさんの『いくじてん』
『いくじてん』では、二児の母ひとてんさんが、実体験を元にコスパの良い育児のコツを紹介されています。
また、当ブログ【カヤごはん】のように、ヘルシーなお取り寄せグルメのレビュー記事も充実。
冷凍の宅配弁当を何社も試して、比較表にまとめられている記事↓などは、読み応えバツグンでした。
妊娠中や産後の育児を乗り切るには美味しくて安い冷凍宅配弁当が必須!私が冷凍庫にストックするお弁当8選を紹介します。
比較表を作るのって手間がかかりますが、文章だけより何倍も見やすく・伝わりやすくなるので、私もどんどん取り入れていこうと思いました!
他にも、完全栄養食のパン「ベースブレッド」のレビュー記事は、パンを美味しそうに見せる写真の撮り方が上手だな~と、つい見入ってしまいました。
↓見たら絶対食べたくなりますよ(笑)
ベースブレッドを食べた私が本音で写真付きレビュー!美味しい食べ方やお得な購入方法を合わせて紹介します!

魅力的な文章も大事ですが、商品の良さが一目で伝わる写真も重要だなと、改めて実感しました!
- ひとてんさんのブログ
- ひとてんさんのTwitter