dミールキットとオイシックスの違い

ドコモの食材宅配サービス「dミールキット powered by Oisix」。

くま

名前に「オイシックス」って入ってるけど、オイシックスと同じサービスなの?

くま

dミールキットとオイシックスの違いって何?

名前だけ見ても、違いがわかりにくいですよね。

カヤカヤ

そこで!dミールキットとオイシックスに両方入会している私カヤが、両者の違いを解説!

結論から言うと、両社は関連会社=注文・配送システムはほぼ同じで、違いはほとんど無し。

両社の大きな違いは品数。dミールキットよりもオイシックスの方が、取り扱い商品数が多いです。

くま左

dミールキットはこんな人にオススメ!

  • 5分で2品作れるミールキットに魅力を感じる
  • 品数は多すぎない方が、選ぶ手間が省けて良い
  • dポイントやdカードゴールドの特典を受けたい
\今なら8,000円分の特典付き!/
dミールキットのお試しはコチラ
くま左

オイシックスはこんな人にオススメ!

  • 野菜や果物の品揃えが多い方が良い
  • デパ地下グルメや産直おとりよせ商品を買いたい
  • 健康飲料の定期便配送を利用したい
\初回限定でお得!/
オイシックスのお試しはコチラ

より詳しい両社の違いを、比較表にまとめてご紹介していきます。

この記事を書いた人:カヤ
登場人物A
◆食材宅配歴30年の主婦
◆食材宅配サービス7社併用中
◆食品表示診断士
◆記事コンテスト入賞多数

サービスの違い比較表

カヤカヤ

まず、2社の基本的な違いを比較。(違いがある箇所にはマーカーをしました。)

※気になる項目はクリック→詳しい説明が見られます。

dミールキット オイシックス
月会費
年会費
無料(ドコモユーザー以外も利用可) 無料
配送
エリア
全国
日時
指定
可(時間は
午前中~21時まで)
定期便の内容変更・キャンセル
期限内なら可
(無料)
お届けの
お休み
最大2か月可
(ネットで手続き)
入会特典
あり
ギフト対応
可(お試しセット以外)
VIP会員
サービス
あり
注文
方法
ネットかアプリ
(アプリはアンドロイドのみ)
ネットかアプリ
(アプリはiOS・アンドロイド両方あり)
送料 税抜6,000円以上注文で無料
(北海道、青森、秋田、岩手、四国、九州、沖縄は追加送料あり)
税抜6,000円以上注文で無料
(北海道、四国、九州、沖縄は追加送料あり)
都度注文 不可
支払方法 クレジットカード、
d払い、電話料金合算払い
クレジットカード、口座振替、楽天ペイ、郵便局・ゆうちょ銀行・コンビニ払い
定期コースの種類 2種類 5種類
お試し
セット
現在は終了 あり最新のお試しセットはコチラ
口コミの
投稿・閲覧
不可
ポイント dポイントが貯まる&使える オイシックスポイントが貯まる&使える
実店舗 なし あり
公式
サイト

サービス面の違いを比較表で見ると、dミールキットよりオイシックスの方が、やや融通が利くかなという感じですが、

くま

追加送料のない地域で、週イチで食材を頼めてクレカ決済できれば問題ナシ。

みたいな人なら、dミールキットでも特に不便なく利用できますね。

ちなみに、

なぜドコモが食材宅配サービスを?

→オイシックスと合併した食材宅配の「らでぃっしゅぼーや」は、もともとNTTドコモの子会社だったから。
日本経済新聞より

カヤカヤ

こうしたつながりがあるので、両社のサービス内容や取り扱い商品は似ています。

もう少し細かい違いも、以下で解説していきますね。

注文~配送の流れは両社同じ

dミールキットもオイシックスも、

①毎週木曜19時頃に注文受付スタート
②提案された定期ボックスの内容をチェック
③必要なら、商品の追加や削除、キャンセルをする
(〆切日の朝10時までに)
④希望した曜日にお届け

という流れになっています。

注文開始は毎週木曜日ですが、〆切日は希望するお届け曜日によって変わります。(下記参照)
dミールキットとオイシックスの配達スケジュール

両社共、紙のカタログはなし。(電話やファックス注文も不可。)

注文はネットかアプリからになります。

オイシックスのみ都度注文可

オイシックスの方は、週イチの定期ボックス以外にも、好きなタイミングで商品の注文ができます。
(送料は定期ボックスとは別でかかる。)

スマホなら右下の「都度注文かご」から↓
オイシックの都度注文

パソコンなら右端の「都度注文」から↓
オイシックの都度注文

都度注文のシステム

◆注文〆切日は、お届け日と住所による
(注文の際に都度確認)
◆注文確定後のキャンセル・変更は不可
◆配送業者や送料は定期ボックスと同じ
◆定期ボックスとは別便(別梱包)で届く

定期ボックスとの大きな違いは、後から注文内容の変更やキャンセルができない点。

定期ボックスの注文に慣れていると間違える可能性があるので、注意しましょう。

送料の違い

基本の送料、冷凍手数料、送料が割引きor無料になる条件は、dミールキットもオイシックスも同じです。(下記参照)

dミールキットとオイシックスの送料

dミールキットの冷凍手数料

ただし、北海道、青森、秋田、岩手、四国、九州、沖縄は追加送料がかかり、この金額がdミールキットとオイシックスで若干違います。

↓dミールキットの追加送料

dミールキットの送料

↓オイシックスの追加送料

オイシックスの送料

カヤカヤ

青森、秋田、岩手に追加送料がかかるのはdミールキットだけなので、この3県の方はオイシックスでの注文がお得ですね。

ただオイシックスは、注文金額が少ないと追加送料が高くなるので注意。

追加送料が一律のdミールキットの方が安くなるケースもあります。

(例)北海道の場合

◆6,000円以上注文した時の送料
dミールキット→基本0円+追加480円
オイシックス→基本0円+追加200円
オイシックスの方が安い!

◆4,000円未満の注文時の送料
dミールキット→基本600円+追加480円
オイシックス→基本600円+追加800円
dミールキットの方が安い!

カヤカヤ

自宅の住所の送料は、一度チェックしておく事をオススメします。

\今なら8,000円分の特典付き!/
dミールキットのお試しはコチラ
\初回限定でお得!/
オイシックスのお試しはコチラ

支払方法の違い

両社共通の決済方法はクレジットカードのみ。

それ以外の決済方法は、各社で取り扱いが違うので、クレカ以外での決済を希望する人は要チェックです。

その他、

◆料金は一か月分を毎月月末〆→翌月払い
(一回ごとの支払いは不可)
◆紙の納品書の同梱なし
◆領収書は問い合わせをすれば発行可

これらのシステムは、dミールキットもオイシックスも同じです。

注文変更した時・しない時の対応の違い

定期ボックスの内容を変更した際、オイシックスは、変更内容を自動保存してくれます↓
オイシックス

一方dミールキットは、「注文を確定させる」ボタンを押さないと、変更内容が反映されません↓
dミールキット

自分では買い物カゴの中身を入れ替えたつもりだったのに、それが反映されず、必要以上に食材が届いてしまう、というミスに注意です。

カヤカヤ

私も一度やりそうになって焦りました(汗)

dミールキットに入会したての頃は、ココだけは気を付けた方が良いです。

ネットの口コミで、「dミールキットが勝手に届く」という内容を時々見かけますが、正確には「dミールキットの注文キャンセルをうっかり忘れて、想定外の食材が届いてしまった」という事です。
「キャンセルをしたのに商品が勝手に届く」という事は、dミールキットもオイシックスも一切ないのでご安心を。

注文変更しないと、オイシックスはお知らせしてくれる

定期ボックスの内容を変更しなかった場合、オイシックスからは確認のメールが届きます↓
オイシックス

「確認やキャンセルを忘れたままだと、商品そのまま届いちゃいますが、大丈夫ですか?」という親切な内容ですね。

カヤカヤ

dミールキットからはこの確認メールは届かないので注意。

毎週木曜の注文開始のお知らせメールは届くので、そのチェック→変更確定orキャンセル確定を後回しにしない事をオススメします。

dミールキットもオイシックスも、定期ボックスの内容を変更しないまま〆切を迎えると、提案された内容の商品がそのまま届きます。

くま

毎週商品を一から選ぶのメンドイから、全部お任せでOK!

という人は、何も操作しなくて良いのでラクチンです。

その人その人によって色々な使い方ができますよ。

スマホでの注文方法(オイシックス会員=おいしっくすくらぶ)はコチラで解説↓

\今なら8,000円分の特典付き!/
dミールキットのお試しはコチラ
\初回限定でお得!/
オイシックスのお試しはコチラ

欠品・不良品への対応

コチラは両社同じで、

◆欠品
→事前に連絡→同等の代替品が届く
◆不良品(卵が割れていた等)→
問い合わせする→再送や請求金額の訂正などで対応

といった感じです。

カヤカヤ

私はdミールキットもオイシックスも3年以上利用していますが、代替品や不良品が届いた事はまだないです。

ミールキットに関しては、天候不良の影響でキットの野菜が変更になる事は、両社共よくあります↓
オイシックス

といっても、付け合わせの野菜などが変更になるだけで、メインのメニューにはさほど影響なし。

しかも注文の時にお知らせが書いてあるので、特に不便を感じた事はないです。

両社共ヤマト運輸=融通のきく配送

注文商品は、両社共ヤマト運輸で届きます。

そのため、ヤマトの配達可能地域なら、全国どこでも配送可。(海外発送は不可。)

配達時間もかなり自由に選べます。

配達時間(両社同じ)

◆午前中(8:00~12:00)
◆14:00~16:00
◆16:00~18:00
◆18:00~20:00
◆19:00~21:00

配送状況や配達の遅延に関しても、ヤマトに問い合わせる形になります。

私の経験上、普段の定期ボックスの配送が遅れた事はありませんが、オイシックで母の日ギフトを頼んだ時に一度、指定時間に届かなかった事があります。

カヤカヤ

母の日当日で配送手配をしていたので、混み合っていて仕方なかったようです。

ただ、確か1~2時間程度の遅れで、きちんと当日には届いたので問題ナシでした。

細かいサービスの違い

VIP会員サービス

両社共、日々のお買い物で条件を満たすとVIP会員になれます。

特典としては、VIP会員限定の商品が買えるようになります。(割引商品、新商品、入荷未定商品など。)

オイシックスのVIP会員

dミールキットのVIP会員

VIP会員になるための条件

◆dミールキット
→入会から2ヶ月間継続
◆オイシックス
→定期会員で「3ヶ月の購入金額が月平均2万円」または「6ヶ月の購入金額が月平均1万円」

カヤカヤ

dミールキットの方がハードルが低く、割とカンタンにVIP限定商品が買えるようになるので、お試しにオススメ♪

定期コースの種類

オイシックスの方が定期コースの種類が多く、dミールキットの方はシンプル。

オイシックスの定期コースは5種類↓

dミールキットの定期コースは2種類↓

ただ、定期ボックスの内容は全て自由に変更できるので、コースは正直あっても無くてもどっちでも良いかな、というのが私の本音。

とはいえ、季節のおすすめ商品や、自分好みの商品を自動で選んでもらえるのは、確かにラクではありますね。

カヤカヤ

食材をほぼ全部自分で選びたい私みたいな人には、dミールキットが合っていると思います。

一方、

くま

子供も一緒に食べられる食材多めでお願いしたい

くま

ヴィーガンメニュー縛りで食材を準備して欲しい

といった希望がある人は、オイシックスで自分に合う定期コースを選ぶのがオススメです。

お試しセット

私がdミールキットに入会した2020年時点では、お試しセットがあったのですが、2023年現在はクーポンがもらえる入会キャンペーンだけになりました。
(もしまた復活したらお知らせします。)

当時買ったdミールキットのお試しセットのレビューはコチラ↓

オイシックスはずっとお試しセットの販売を続けていて、内容は時期によって変わりますが、いつもだいたい4,000円分の詰め合わせが半額で買えるというものです。

お試しセットの購入は一人一回までで、ギフト配送は不可(自宅用のみ)です。

オイシックスのお試しセットのレビューはコチラ↓

口コミの投稿・閲覧

オイシックスの商品購入ページでは、実際にその商品を食べたユーザーのリアルな口コミが見られます。

オイシックス利用者の口コミ

同じ商品でも、dミールキットの方は口コミの掲載なし↓
dミールキット

口コミを見て商品を選びたい人にはオイシックスが便利ですね。

カヤカヤ

私はあまり口コミを見ませんが、どうしても気になる時は、オイシックスの方で確認→dミールキットで買うこともあります。(両社の会員なので。)

ポイントの違い

dミールキットは名前の通り、ドコモの提供サービスなので、dポイントが1%貯まります。(税抜100円ごとに1ポイント)

カヤカヤ

dミールキットは、ドコモの回線を契約していなくても利用可。
無料のdアカウントを作成するだけで利用できて、さらにdポイントが貯まります。

ちなみに、

子育てドコモ世帯はポイントUP!

①comotto子育て応援プログラムに登録
※ドコモ回線に紐づくdアカウントでdミールキット会員になっている+15歳以下かつ中学生以下の子供がいる人が対象。
②登録したdアカウントでdミールキットを利用
→+1%=計2%のdポイントが貯まる!

dポイントは1ポイント=1円として、dミールキットの注文時にも使えます。

オイシックスにも独自のポイントサービスがありますが、貯まるのは税抜100円ごとに1ポイントで、ポイントアップの方法は今のところ無し。

さらに、ポイントの利便性にも違いが。

オイシックスは、使用できるのは100ポイント単位↓
dミールキットとオイシックスのポイントシステムの違い
一方、dミールキットの方は1ポイントから利用可↓
dミールキットとオイシックスのポイントシステムの違い
dポイントは、ローソン、マツキヨなど、コンビニやドラッグストアでも利用できますし、ポイントの貯まりやすさ&使い勝手はdミールキットの方が良いですね。

↓dミールキットのお得過ぎる入会特典についてはコチラ

実店舗

オイシックスの方は「実店舗がある」と公式サイトに記載がありますが、実際は「提携スーパーの一角でオイシックスの商品を置いている」という感じのお店が多いようです。

私の自宅近所の東武ストアにも、オイシックスのミールキットが4~5種類だけ、野菜類売り場に置いてあります。

定期ボックスで取り扱いがある約3,000種類のオイシックス商品を買うには、ネットから注文する方が確実ですね。

食材の違い比較表

※気になる項目はクリック→詳しい説明が見られます。

dミールキット
食材の安全基準
取り扱い商品数 即答できないがオイシックスよりは少ない(電話窓口の回答) 約3,000点
野菜・果物 冷凍のみ 冷蔵品、常温品もあり
精肉 冷凍のみ 冷蔵・冷凍両方あり
ミール
キット
両社共通メニュー+おいしいごふんが買える 両社共通メニュー+ヴィーガンミールキットが買える
サブスク
オプション
おいしい朝食パスポート(月額税込1,408円) 牛乳とか飲み放題
(月額税込1,628円)
お取り寄せ
予約商品
なし あり
その他の
違い
売り切れが比較的少ない ちゃんとオイシックス、離乳食、飲料定期便、デパ地下グルメ、キッチン用品が買える

オイシックスで買えない商品は、dミールキットの「おいしいごふん」というオリジナルのミールキットのみ。

他のdミールキット取り扱い商品は、全てオイシックスで買えます。

dミールキットで買えない商品の一覧はコチラ↓
dミールキットとオイシックスの違い

生鮮食品以外に、お米や飲料、キッチン用品も取り扱いがありません。

dミールキットの電話窓口の方が、「特にミールキットに力を入れております」と言っていたので、メインのミールキット以外の品揃えは比較的シンプル。

くま

普段スーパーで買うものを全て宅配で済ませたい!

という人にはオイシックスの品揃えが便利ですし、

くま

せっかくなら、スーパーで買えない時短ミールキットをメインで注文したい!

という人にはdミールキットが合っていますね。

実際、「品数が多すぎるとかえって不便」という意見も↓

カヤカヤ

ちなみに私は、①おいしいごふんの大ファン、②ほぼミールキット目的で利用中=dミールキット派です♪

ミールキットの違い

オイシックスにもdミールキットにも、10~20分で2品できるミールキットは沢山あります。

そんな中、dミールキットでしか買えないミールキットは、5分で2品作れる「おいしいごふん」。

くま

5分で2品はさすがに盛ってるでしょ(笑)

と思うかも知れませんが、私が実際作ってみたら、

カヤカヤ

慣れていない初回は7分くらい、2回目以降は5分でいけました!

8割調理済みの食材(唐揚げや肉団子)を、添付ソースと一緒にフライパンで軽く炒めるだけ、といったメニューが多く、野菜もカット野菜メインなので楽々。

(例)この食材達が↓
おいしいごふんの口コミレビュー
おいしいごふんの口コミレビュー

5分調理でこうなります↓
dミールキットのおいしいごふん
(ハンバーグはソースと一緒にフライパン加熱、にんじんはくるみと和えるだけ。)

カヤカヤ

「今日の夕飯メニューはコレで済む」と思うとものすごく気楽で、私はこのミールキットが大好き♡冷蔵庫に常備してると心強いです!

おいしいごふんの他のメニューはコチラで紹介↓

\今なら8,000円分の特典付き!/
dミールキットのお試しはコチラ

一方、オイシックスでしか買えないミールキットは、ヴィーガンのミールキット。

Purple Carrot(パープルキャロット)という、ヴィーガンミールキットのブランド商品が買えます。
オイシックスのヴィーガンミールキット

定番のおすすめメニューとしては、ほぼ毎週取り扱っている「豆腐そぼろのビビンバ」↓
オイシックスのヴィーガンミールキット
ビーツやレモンなど、普段なかなか使わない食材入りでオシャレです。

他にも、植物性の食材だけで作られたミールキットが色々あります↓
オイシックスのヴィーガンミールキット
オイシックスのヴィーガンミールキット

↓動画で作っているのは、キヌアリゾットのミールキット

また、「パープルキャロットコース」に登録すると、ヴィーガンミールキットを売り切れの心配なく買える&5%オフで買えます↓
オイシックスのヴィーガンミールキット

カヤカヤ

ヴィーガンに興味があり、ちょっとやってみたいなという人は、オイシックスで気軽にヴィーガン体験ができますよ♪

\初回限定でお得!/
オイシックスのお試しはコチラ

サブスクオプションの違い

dミールキットもオイシックスも、月額制で毎週3品を無料で注文できるオプションサービスがあります。(オイシックスの方は値上げして少し高くなりました。)

値段以外の違いはほとんどなくて、

dミールキット
選べる
商品数
50種類前後(毎週変わる)
1回で4品以上頼むと
定価が高い商品順に3品まで無料
4品目以降は5%OFFになる
送料
定期便と同じ送料規定
継続・更新
自動で更新
(停止はネットで手続き可)
隔週
コース
なし あり(月額税込968円)
利用できる回数 週1回(定期便と一緒にお届け) 週1回(定期便と一緒にお届け)
+都度注文時も利用可
その他の特典 なし サブスク会員限定セールあり
無料お試し あり
入会特典で初月無料
あり
お試しセット購入で初月無料

品揃えは両社ほぼ同じなので、

くま

週イチの定期便を頼むついでに、お得なサブスクを利用したい!

という人には、月額料金が安いdミールキットのおいしい朝食パスポートがオススメです。

おいしい朝食パスポートを頼んでみた体験談はコチラ↓

一方、

くま左

そんなに利用しないから隔週コースがいいな

という人や、逆に、

くま左

定期便+都度注文でもサブスクをたくさん利用したい!

という人には、オイシックスの牛乳とか飲み放題が合っています。

牛乳とか飲み放題を頼んでみた体験談はコチラ↓

ちなみに、オイシックスの方だけにある「サブスク会員限定セール」はこんな感じ↓
オイシックスの牛乳とか飲み放題

以前は、「野菜とフルーツが20%OFFになる」という特典でした↓
オイシックスの牛乳とか飲み放題の口コミ

カヤカヤ

時期によって特典内容は多少変わるみたいです。

あと余談ですが、おいしい朝食パスポートだけ注文or牛乳とか飲み放題だけ注文もできますが、送料が結構かかるので注意です↓

予約商品の違い

オイシックスでしか買えない、数量限定の産直品や予約商品があります↓
オイシックスの産直お取り寄せ予約商品

その時の旬のものを、季節限定で販売している事が多いです↓

dミールキットには、今のところこういう予約商品はないです。(おせちの予約受付だけ見た事があります。)

どれも、特別感のあるデパ地下価格の商品なので、ややハードルが高く、私はまだ買った事がないです。

ついつい、「いつもの時短自炊食材をdミールキットで」という感じで、定期便に頼ってラクしてます(笑)

カヤカヤ

でも、ちょっと贅沢をしたい時に、ワンランク上の食材をオイシックスでお取り寄せするのもイイですね☆

\初回限定でお得!/
オイシックスのお試しはコチラ

その他取り扱い商品の違い

dミールキットは売り切れが比較的少ない

同じ週でも、オイシックスの方では売り切れの商品が、dミールキットの方では売っている、という事が何度かありました。

↓コチラはオイシックスのシュウマイ(売り切れ)
オイシックスの売り切れ商品

↓コチラはdミールキットの同じシュウマイ(オイシックスと同じ日に調べたら在庫ありで、しかもセールになっていました)
dミールキット

オイシックスの方が有名で利用者が多いから、売り切れやすいのかな?と勝手に思っています。

カヤカヤ

私は両方の会員なので、その週の品揃えや値段の違いを見て、どちらを利用するか決める事もありますよ。

オイシックスでしか買えない商品

まずは、「ちゃんとオイシックス」という食材セット。

ミールキットが1食分の食材セット(1回で使いきれる量)なのに対し、ちゃんとオイシックスは、

◆3日分or5日分の食材セット
◆食材が少し余る事も
◆基本、カットされていない野菜を使用

こんな感じの食材セットが届きます。

ちゃんとオイシックス早わかり動画はコチラ↓

3日分のちゃんとオイシックスを頼んだら、これくらいの量の食材が届きました↓
ちゃんとオイシックス

調理の手間はミールキットよりもかかりますが、

くま

せっかくならカット野菜ではなく、オイシックスの新鮮野菜を美味しく食べたい!

という人にはオススメです。

あとは、離乳食、飲料の定期便、デパ地下グルメ、フライパンなどのキッチン用品も、オイシックスの方だけで買えます。
オイシックスの離乳食メニュー食材
オイシックスのおいトク定期便
オイシックスのお取り寄せグルメオイチカ

【Oiチカの取り扱いブランド】

  • ディーン アンド デルーカ
  • スープストック東京
  • THE
  • 中川政七商店

オイシックス

カヤカヤ

この中に買いたいものがある人はオイシックス、そうでない人はdミールキットでも不便なくお買い物できますね。

\今なら8,000円分の特典付き!/
dミールキットのお試しはコチラ
\初回限定でお得!/
オイシックスのお試しはコチラ

オイシックスの離乳食を買ってみたレビューはコチラ↓

オイシックスの飲料定期便「おいトク便」とは?

dミールキットには無い、オイシックスならではのサービスに、「おいトク便」というものがあります。

オイシックスのおいトク便

おいトク便とは?

◆水や健康飲料などの定期宅配サービス
◆好きなペースで配送してもらえる
◆通常購入よりもお得に買える
◆初回限定の割引もアリ

健康のために、毎日続けて飲みたい野菜ジュースなどを、お得に定期配送してくれます。

dミールキットの方でも、単品購入できるドリンクはありますが、まとめ買いなら断然オイシックスのおいトク便の方が安いです。

特に、オイシックスオリジナルの野菜ジュース「ベジール」のおいトク便は、初回半額でお試しできるのでオススメです。

↓オイシックスのベジールの口コミレビューはコチラ

入会キャンペーンの違い比較表

dミールキット
お買い物割引
クーポン
4,000円 3,000円
サブスク
オプション
初月無料
(1,408円)
初月無料
(1,628円)
送料無料特典
(税抜4,000円以上注文で)
2か月無料
(1,600円)
3か月無料
(2,400円)
ミールキット1点プレゼント あり
(1,300円)
なし
特典金額合計 約8,308円 約7,028円
キャンペーンページ

お買い物クーポンの金額と、ミールキットの無料プレゼントがある分、入会キャンペーンの特典はdミールキットの方がお得という結果になりました。

入会後の送料無料期間はオイシックスの方が長いですが、送料はクーポンがなくても、税抜6,000円以上のまとめ買いで無料になります(両社とも)。

カヤカヤ

なので、割引やプレゼント金額が多いdミールキットのキャンペーンの方が、魅力的かなーと思います。

\今なら8,000円分の特典付き!/
dミールキットのお試しはコチラ

利用してわかった違い比較表

カヤカヤ

私が両社を3年以上利用して気づいた違いをまとめました。


※気になる項目はクリック→詳しい説明が見られます。

dミールキット
問い合わせ窓口の対応
フリーダイヤルで丁寧な応対
問い合わせ
電話番号
0120-316-910
受付時間:10:00-17:00(月~日曜)
0120-016-916
受付時間:10:00-17:00(月~日曜)
商品検索機能 なし あり
独自サービス dカードゴールド利用者向けのクーポンあり キャラクターのおまけ、ノベルティがある
子育てママ向けの情報提供 なし あり
母の日・父の日ギフト なし あり
長く利用した感想 商品数、キャンペーンの開催が年々増えている 何年もマンネリ化しない企画力がすごい

サイトの利便性の違い

オイシックスは、サイト内の検索機能で商品を探せますが↓
dミールキットとオイシックスの違い

dミールキットは、サイト内に検索機能がないので、自力で探す事になります↓

dミールキットとオイシックスの違い
dミールキットとオイシックスの違い

最初は面倒かな?と思いましたが、最近は検索せず特集をサッと見て「あ、これ食べてみたいな」とか、「これ今週安いなら買ってみよう」で買い物するので、特に不便は感じてないです。

オイシックスは子供向け、dミールキットは効率重視

オイシックスはdミールキットと違い、子供がいる人向けのサービスが充実しています↓

例えば、定期便で「ベビー&キッズコース」を頼むと不定期でプレゼントがもらえたり↓
オイシックスのおまけ

対象商品を買うとノベルティがもらえたり↓
オイシックスのはらぺこあおむしプレゼント

妊娠・授乳期、離乳食・幼児食期のレシピや、専門家のコラム記事が読めたり↓
オイシックス

カヤカヤ

これはdミールキットにはないサービスなので、プレママやママさんにはオイシックスの方が魅力的かも知れませんね。

一方でdミールキットは、オイシックスよりも時短や効率、コスパ重視のサービスです。

例えば、dカードゴールド利用者は、お得にdミールキットを利用できる特典があり、

くま

ドコモサービスのヘビーユーザーなので、特典があるなら活用したい!

という人にはピッタリ。

dカードゴールドの特典内容はコチラ↓

もしカード会員でなくても、

くま

とにかく忙しいから、楽できて美味しいごはんを定期便で勝手に届けて欲しい!

という人には、おいしいごふんが買えたり、注文サイトの内容がシンプル=商品選びで迷いにくいdミールキットの方が便利です。

\今なら8,000円分の特典付き!/
dミールキットのお試しはコチラ
\初回限定でお得!/
オイシックスのお試しはコチラ

オイシックスの母の日・父の日ギフトが便利

オイシックスの方だけにあるこのギフトが、①商品のセンス良し、②送料無料、③指定日に届く安心感があり、私は3年連続で利用しています↓
オイシックスの母の日ギフト
オイシックスクオリティのスイーツやお花なので、品質の心配なくギフトとして送れます。

しかも、早めに注文すればするほど割引になるシステムもあり↓
オイシックスの母の日ギフト

さらに、昨年購入者のリピート割引きや、お母さん&お義母さんへの2個購入特典も↓
オイシックスの母の日ギフト
私も毎年、超早割&リピート割引をしてもらって助かってます↓
オイシックスの母の日ギフト
オイシックスの母の日ギフト

他社の通販サイトだと、

・送料が高い
・内容がイマイチ
・母の日対応の梱包でない
・早くしないと売り切れ
・注文が遅いと当日配送不可

…など、手配にかなり苦労した経験があり、それからオイシックスで毎年頼むようになりました。

カヤカヤ

実は定期ボックスの注文をせず、このギフトだけ注文した年もあります(笑)それくらい使い勝手の良いサービスです♪

dミールキットは日々進化、オイシックスは飽きない企画が満載

私がdミールキットを利用し始めた2020年頃は、

カヤカヤ

商品もサービスも、明らかにオイシックスの方が充実してるなあ

と思っていました。

(サブスクサービスの商品の種類が少なかったり、ミールキットの種類が少なかったので。)

でも2023年以降は、上記のような違いもなくなり、dミールキットのサービスがオイシックスに追いついてきました。

カヤカヤ

あれ?dミールキットも、オイシックスに負けないくらい魅力的じゃん!

と感じる今日この頃です。

一方でオイシックスの方は、

カヤカヤ

常に違う企画やキャンペーンをやっていて、毎週定期ボックスをチェックするのが楽しい♪

SDGsを意識した特集や↓
オイシックスのサステナブルマーケット

お家時間をゆったり楽しむ提案や↓
オイシックス

栗原はるみさん監修の本格料理が作れるコースなど↓
オイシックスの栗原はるみコース

毎年ローテーションでやっている企画ではないので、見つけるたびに新たな発見があって面白いです。

カヤカヤ

両社共、サービス内容に違いはありますが、飽きずに毎週お買い物を楽しめる工夫を続けていて、すごいなーと日々感心しています。

【結論】楽するならdミールキット、料理に凝るならオイシックス

dミールキットとオイシックスを両方利用して、違いを比べた結果をまとめると、

くま

注文から調理まで手間なくチャチャっとできるのが一番!

という人にはdミールキット
dミールキットとオイシックスの違い

一方で、

くま

こだわりの生鮮食品を買ったり、季節限定のお取り寄せも楽しみたい!

という人にはオイシックスがオススメです。

dミールキットとオイシックスの違い

あとは裏ワザとして、私みたいに両方入会してしまうのもアリだと思います。

カヤカヤ

両社共、①入会金・年会費無料、②入会特典が魅力的、③毎週注文しなくてもOKなので、使い比べるのも楽しいですよ☆

\今なら8,000円分の特典付き!/
dミールキットのお試しはコチラ
\初回セットは半額!/
オイシックスのお試しはコチラ