カヤカヤ

初めまして!管理人のカヤ(@kaya5han)です!

私のプロフィールにまでご興味を持って頂き、ありがとうございます(^^)

それでは早速、自己紹介&このサイト「カヤごはん」を始めた理由をまとめてご紹介します!

食材宅配歴30年の主婦です!

私が生まれた時から、実家では「らでぃっしゅぼーや」&「コープ」の食材宅配を頼んでいました。

さすがに30年前なので、らでぃっしゅぼーやの契約書は見つかりませんでしたが、コープの契約書は保管してありました↓
カヤごはん
共働きだった私の両親は、食材宅配を上手に活用して、家事をやりくりしていました。

その様子をずっと見て育ったので、食材宅配の便利さを昔からよーく知っていた私カヤ。

なので、結婚して実家を離れてからも、自分でまずはらでぃっしゅぼーやに入会し、食材宅配を利用し始めました。

カヤごはん

実家を出てからすぐ入会したので、食材宅配には累計かれこれ30年以上お世話になっています。

現在は、らでぃっしゅぼーやの他にも6社の食材宅配を併用し、日々使い分けています。

私に嫌いな野菜がない理由

自慢じゃありませんが、私には嫌いな野菜(食べられない野菜)がありません。

それは何故かというと…

カヤカヤ

小さい頃に、有機野菜の美味しさを知ってしまったからです!

特に、産地や栽培法、農薬制限にこだわったらでぃっしゅぼーやの野菜は、スーパーの野菜と味が全然違います。

◆果物のような甘さのトマト
◆みずみずしくジューシーで苦くないピーマン
◆えぐみのないセロリや春菊
◆青汁のまずいイメージを覆す美味しいケール

などなど。

小さい頃から、このような丁寧に育てられたこだわり野菜を食べてきたので、野菜=まずいと思った事がありません。

生まれて一番最初に口にした野菜が美味しかったので、その後も野菜に苦手意識を持つことは一切なかったです。

カヤカヤ

両親とらでぃっしゅぼーや、そして農家さんに感謝です!

主婦になり、ラク・ウマ・ヘルシーで安全なごはんに興味を持つ

実家を出て主婦になってから、当然ですが台所に立つ時間が格段に増えました。

その中で、自炊に対して思ったのが、

カヤカヤ

美味しさ+手軽さ+健康を全部クリアしたごはんって、ムズい!

例えば、スーパーのお惣菜や外食のテイクアウトを使えば、美味しさ+手軽さはクリアできます。

が、お惣菜やテイクアウトって濃いめの味付けだったり、ある程度日持ちさせるために色々な添加物も必要になります。

となると、健康面や安全面はクリアできていないかな、という感じです。

一方で、自炊なら最低限の調味料だけでOKですし、モチロン添加物は必要なし。

美味しさ+健康はクリアできますね。

ただ、

献立を考える

スーパーに買いに行く

(人によっては、産地・品質・値段を見比べて商品を選ぶ)

自炊

片付け

これだけのステップがあるので、「手軽さ」はなかなか自炊では叶わない。。

そんなジレンマに悩む中たどり着いたのが、「食材宅配をもっと上手に活用する事!」でした。

ミールキットやサブスク、定期便でラク・ウマ・ヘルシーを実現!

今まで私は、「旬野菜の詰め合わせ+欲しい食材をその都度注文」する方式でらでぃっしゅぼーやを利用していました。

これで、スーパーに行く手間が省けたのと、安全な食材が手に入る事がメリットだと思っていました。

でも、最近わかったのですが、今の食材宅配はもっともっともっと進化しています。

例えばオイシックスだと、20分で2品作れる食材&調味料のセット「キットオイシックス」が人気です。

中には、5分で2品作れる超時短ミールキットも!

他にも、月額制で牛乳や卵などの生鮮食品から、好きな物を毎週3品頼めるサブスクサービスなどもあります。

また、その時期の旬や栄養バランスを考えて、ある程度決まった内容の食材を定期便で届けてくれるサービスも。

内容の追加や削除・キャンセルもスマホから一瞬でできるので、本当に便利です。

食材宅配のお得&賢い活用法を、カヤごはんで紹介!

食材宅配の進化はスゴいのですが、その分、各社のサービス内容や料金設定は、本当にさまざま。

なので、どれが良いのか正直迷います。

そこで!当サイト「カヤごはん」では、

私カヤが、実際に各社の食材宅配を利用

どんな感じだったか?を、リアルに口コミ&比較していきます!

各社のメリット・デメリットを利用者目線でまとめ、どの食材宅配があなたにピッタリかを分析。

その結果を、診断テストやチャート・表にまとめて、わかりやすくご紹介♪

カヤカヤ

企業からの商品提供による口コミではなく、自腹でサービスを利用して、本音で評価する事をモットーにしています!

(商品提供を頂く機会があった際は、PRのカテゴリーに分けて記事を公開しています。
その場合でも、良かった点・惜しかった点の両方を、中立の立場でレビューするようにしています。)

主婦の皆さんをはじめ、自炊を頑張る全ての人に、ラク・ウマ・ヘルシーな食材宅配生活をエンジョイして頂けたら幸いです☆

2021年6月、食品表示診断士の資格を取得

カヤごはん

カヤごはん

食品表示診断士をカンタンに説明すると、「食品表示法に関する専門家」です。

例えば、

◆牛をアメリカで育てる→日本に輸入してしばらく育てて出荷→この牛肉の産地表示ってどうなるの?

◆食品添加物って危険なの?どういう基準で使われてるの?

◆特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品、栄養機能食品の違いって?

◆有機野菜って、農薬&化学肥料を全く使ってないの?特別栽培野菜との違いは?

などの疑問に全てお答えする事ができます。

普段、何気なく目にする食品表示ですが、何となくわかっているようで、実はわからない事って多いと思います。

カヤカヤ

当サイト「カヤごはん」では今後、このような食の安全に関する素朴な疑問も、食品表示法の知識を活かしてわかりやすくお伝えしていきます。