やすまるだしの口コミ

ティーパックのままお出汁がとれたり、パックを破って調味料として使えるだしパックが流行ってますよね。

うちもそのタイプ(TVでよく紹介される某メーカーの)を使っているんですが、そろそろ無くなりそうだったので、

カヤカヤ

違うメーカーのもお試ししてみようかな~

と思い、やすまるだし(和風万能だし)を買ってみました。(500円で送料無料というお手軽感もあったので。)

お試し感覚で買ってみたんですが、私好みの味でなかなかに好印象。

カヤカヤ

色んなレシピに使った口コミをご紹介するので、味の参考にしてみて下さい。

\やすまるだしを今すぐお試し/
公式サイトで買う

【やすまるだし】購入→料理に使った口コミ

500円のお試しやすまるだしは、ネコポス(ポスト投函)で届きました。
やすまるだし口コミ
注文から2日で届き、受け取りの手間もなくスムーズでした。
やすまるだし口コミ
お試しやすまるだしは10パック入りで、1パック8.8g。
やすまるだし口コミ

まず最初は、シンプルにお味噌汁で頂きました。
やすまるだしのアレンジレシピ口コミ

材料(2人前)

◆やすまるだし 1パック
(袋を破らず使用)
◆水 400ml
◆味噌 大さじ2
◆お好きな野菜 適量

味噌以外の全ての材料を鍋に入れ、野菜に火が通るまで煮たら火を止め、味噌を入れて溶かしたら完成。

カヤカヤ

だしが効いてて、野菜の甘味も引き立ってすごく味わい深い!

今まで家で飲んでいたお味噌汁とは別物級に美味しくて、ビックリしました。

和食はおだしが命なんだなあと改めて実感。

お次は、やすまるだし味のゴーヤチャンプルー。
やすまるだし口コミ

材料(2~3人前)

◆やすまるだし 1パック
(袋を破って使用)
◆ゴーヤ 1本
◆玉ねぎ 1/2個
◆木綿豆腐 1丁
◆豚肉 200g
◆醤油 大さじ1
◆塩 ひとつまみ

調味料以外の材料を全て炒め、火が通ったら、やすまるだしを含めた調味料を入れ、全体を混ぜれば完成。

カヤカヤ

優しいけどお出汁がしっかり効いた味で美味しい!

特売の材料で作ったゴーヤチャンプルーでしたが、やすまるだし一つで、食材の味もワンランク上がったように感じました。

正直、だしパックってどれも同じようなものなのかな~、なんて思ってたんですが、とんだ勘違いでした。。

お次は、ネギのやすまるだし煮。

やすまるだしのアレンジレシピ口コミ

材料(2人前)

◆やすまるだし 1/2パック
(袋を破って使用)
◆ネギ 2本
◆水 150ml
◆天かす 大さじ1(あれば)

鍋にやすまるだし+カットしたネギ+水を入れ、ネギが柔らかくなるまで煮れば完成。

お好みで天かすをトッピングするとなお良し。

カヤカヤ

調味料はやすまるだしだけ&煮るだけなのに、超カンタンに美味しい1品が完成!

おかずにもおつまみにもなりますし、汁と一緒にうどんにかければ、主食にもなりますよ。

続いて、やすまるだしのTKG(卵かけごはん)。
やすまるだしのアレンジレシピ口コミ

材料(1人前)

◆やすまるだし 1/4パック
(袋を破って使用)
◆ご飯 1杯
◆卵 1個
◆天かす 大さじ1(あれば)

TKGに、お好みの量のやすまるだしをかけるだけ。

カヤカヤ

やすまるだしのうま味をダイレクトに感じられる!お手軽なのに幸せな気分になれるご飯♡

特にお醬油味の料理や、既製品の濃縮だしで味がマンネリ化したメニューに、やすまるだしを使うのがオススメです。

最後は、やすまるだしのペペロンチーノ。
やすまるだしのアレンジレシピ口コミ

材料(1人前)

◆やすまるだし 1/2パック
(袋を破って使用)
◆パスタ 100g
◆ネギ 1本
◆にんにく 1片
◆オリーブオイル 大さじ2

スライスしたにんにく+ネギをオリーブオイルで炒め、やすまるだしを入れて混ぜ、茹でたパスタに和えれば完成。

カヤカヤ

パスタにもやすまるだしが合うー!にんにくとネギとの相性もバツグン♪

やすまるだしのうま味に、にんにくとネギの風味&甘みが足され、何とも言えない完成度の高い味に。

これがたった5分でできてしまい、やすまるだしの手軽さにはホントに驚きでした。

\やすまるだしの味をお試し/
公式サイトで買う

【やすまるだし】SNSの口コミ評判

個人的には大満足のやすまるだしでしたが、他の人の口コミも気になったので調べてみました。

良い口コミ

お味噌汁にやすまるだしを使ったら、味の違いに驚いたという口コミが多かったです。

確かに、いつものお味噌汁のだしをやすまるだしに変えると、他のだしとの違いがよくわかるのでオススメです。

先ほど料理の口コミでも紹介しましたが、私もやすまるだしのお味噌汁は止まらなくなり、飲み過ぎ注意と思ったくらいです(笑)

あとは、野菜が多いメニューで味が決まらない時に、やすまるだしがしっかり味をまとめてくれるという口コミも。

私もやすまるだしで具だくさんゴーヤチャンプルーを作ってみて、「この食材達に負けないやすまるだしの存在感すごいなー!」と思いました。

あとは、あっさり・サッパリしたメニューの基本の味付けに、やすまるだしさえあれば間違いないという口コミも。

確かに煮ものや汁物は、もうやすまるだしさえあれば失敗しないのでは?と、私も実際料理してみて思いました。

他には、天ぷらにやすまるだしをふりかけるというアレンジ口コミも。

これは私も天かすと一緒に食べた時に、「相性良すぎる何だこれ…!?」と思ったので、揚げ物×やすまるだしのコラボも間違いないと思います。

\やすまるだしの味をお試し/
公式サイトで買う

悪い口コミ

やすまるだしに対する不満の口コミはほとんど無く、探すのが大変でしたが、かろうじて見つけた口コミがコチラ。

塩辛いという口コミがありましたが、これは量を調整して使えば問題ないかなと思います。

私も、実際にやすまるだしを色々な料理に使った際、メニューによって使用量は変えましたので。

パックを破ってやすまるだしを途中まで使う場合、残りはパックに入れたままジップロック小に入れて、次に使うまで取っておくのがオススメ。(密封しないと湿気で固まってしまうので注意。)

あとは、値段が高いという口コミもありました。

お試しパックは10包入りで税込500円(送料無料)→1包あたり50円。

現品は30包入りで、最小で3回の定期便が3,600円(送料無料)→1袋税込1,200円→1包あたり40円。

やすまるだしはうまみがしっかりしているので、大皿料理の味付けに1包で十分。

先ほどのようにしょっぱいという口コミもあり、人によっては1/2包で十分のケースもありそう。

カヤカヤ

となると、1回の料理で使うのは20円~50円分。個人的にはそこまで高くないかなと思いました。

むしろ、今まで使っていた某有名メーカーのだしパックは、3回の定期便でも1袋あたり2,000円超+送料もかかるので、やすまるだしの方が良心的だなと思います。

\やすまるだしを今すぐお試し/
公式サイトで買う

1分で解決!やすまるだしのよくあるQ&A

成分は?添加物は?

やすまるだしの原材料(全成分)はコチラ。
やすまるだし全成分

だし風味の原料として、かつお節、いわし煮干し、さば節、昆布、椎茸を使用。

やすまるだしの原材料の特徴としては、

  • 愛媛県産いりこを100%使用。
    (いりことは?→一般的に「煮干し」の事を指します。)
  • 保存料、甘味料は無添加
  • 添加物として、調味料(アミノ酸)のみ使用
    (アミノ酸とは?→一般的に「うま味調味料」の事を指します。)

やすまるだし=5種類の風味原料がメインのだしパック、という事が、原材料表記から読み取れますね。

添加物は一切使っていないワケではなく、味を調えるためのうま味調味料のみ使われていました。

うま味調味料=以前は化学調味料と呼ばれていたので、苦手意識がある方もいるかもですが、そこまで気にしなくて良いかなと私は思います。

というのも、私は食品表示診断士(食品表示法の専門家)ですが、食品に使える添加物の種類や量は厳しく決められています。

特に量は、国際的なルールで無害と認められた量の1/100を安全な量とし、実際の使用量はそれよりもはるかに少なくなるよう法律で定められています。

また、うま味調味料のおかげで食塩が少なくても満足できたり、価格もお手頃にできたりとメリットはあるので、上手に取り入れるのが◎。

カヤカヤ

もし、どうしても無添加にこだわりたい人は、「やすまるの赤ちゃんだし」という商品がオススメ。

特徴としては、

  • 原材料は鰹節粉末と昆布粉末のみ
    (どちらも国産原料)
  • 食塩不使用、保存料などの添加物も不使用
  • 1袋20包入りで税込1,500円+ネコポスで送料210円
    (6袋セットから送料無料に)

鰹節と昆布の2つのみでできた、究極にシンプルなやすまるだしです。

食塩も不使用なので、無添加派の人はもちろん、赤ちゃんの離乳食にも使えます。

価格は、送料無料で買ったとすると、1包あたり75円。

通常のやすまるだしは30包入り(1包8.8g)ですが、赤ちゃんだしは20包入り(1包4g)なので、少々割高に。

やすまるだしは他にも種類がたくさんあるので、目的と予算に合わせて、お気に入りのだしを見つけてみて下さい。

\やすまるだしが全種類買える/
公式サイトはコチラ

取扱店は?どこで売ってる?

やすまるだしの取扱店は、オンラインなら公式サイト

実店舗でのやすまるだしの取扱店は、公式サイトに一覧が載っています。

くま左

(例)東京のやすまるだし取扱店

  • 日進ワールドデリカテッセン
    ※取扱いは和風万能だしのみ
  • 香川・愛媛せとうち旬彩館 1F特産品ショップ
    ※取扱いは和風万能だし・極上海鮮だしのみ
  • スーパーキタムラ
  • A-プライス高井戸店
  • JA東京みどり

店舗によって、取扱商品が限られているケースもあり、スーパーマーケットでの取扱も限られた店舗のみのようです。

一方、やすまるだしの販売元の高橋商店が愛媛の会社なので、愛媛県内では色々な所で販売しているようです。

小売店(まさかの書店)で、期間限定で販売していたり、

やすまるだしの自動販売機があったり、

やすまるだしのうどんをキッチンカーで販売していたり。

販売店は愛媛県が一番多いですが、全国にもやすまるだしの取扱店はたくさんあります。

最安値で買うには?

やすまるだしの公式サイトにて、定期便の継続、もしくは大量にまとめ買いをすると、大幅な割引特典があります。

公式サイトの割引特典

【定期便】
長期継続でプラチナ会員になると、1袋(30包)が最大で税込約997円に。
【まとめ買い】
最大45袋まとめ買いで、1袋(30包)が税込1,100円に。

なるべく最安値で買いたい人は、やすまるだし公式サイトで継続購入orたくさんまとめ買いするのがオススメ。

【結論】やすまるだし、まず味見してみて欲しい

どの料理に使っても美味しくて、口コミ評判も良かったので、やすまるだし=万人受けする万能だしだと思います。

なので、初めから現品(30包入り)を買っても間違いないとは思いますが、まず味見をしたいという人は、私と同じく税込500円のお試しサイズからトライしてみて下さい。

もちろん、現品サイズの方が割安なので、そちらからスタートしても全然良いと思います。

カヤカヤ

私のオススメは、ご飯やパスタにやすまるだしを合わせる炭水化物アレンジ!

食べすぎ注意なやみつき味になるので、ぜひ試してみて下さい♪

\やすまるだしを今すぐお試し/
公式サイトで買う